東京科学大学 理学院 物理学系
詳細情報ページ
東京科学大学 理学院 物理学系 の内部向け情報を掲載しております。
一般の方向けのニュース等情報は「物理学系 全学サイト」もご覧ください。
NEWS & INFORMATION
-
お知らせセミナー
2025.10.30
日時:令和7年11月25日(火)13:30-14:30(第1部)15:00-16:00(第2部)
場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 本館1階 M-123 講義室(ネット配信なし)
講師:Professor Seth Lloyd (Massachusetts Institute of Technology)・量子情報、量子コンピューティングの理論で世界的に著名なMITのSeth Lloyd教授の講演会です。
・Lloyd教授の話は大変分かりやすいことで有名ですので、学生さんを含めどなたもご参加ください。事前登録不要、英語です。
・前半(第1部)は量子コンピューティングについての全般的なイントロ、第2部は最新の研究成果についてです。
https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/Seminar_-Seth-Lloyd.pdf
-
セミナー
2025.10.25
講師:下村 顕士 氏(京都大学 基礎物理学研究所)
日時:令和7年11月18日(火)14:00-
場所:本館地下 B61 物理学系輪講室For open quantum systems obeying a Lindblad equation, it is a challenging problem to clarify and classify what kind of non-equilibrium steady state (NESS) the system relaxes to after a sufficiently long time. In this talk, we consider open quantum spin systems on infinite lattices described by the Lindblad equation and present a definition of the NESS in such infinite systems. The NESS in infinite systems is not necessarily equivalent to the thermodynamic limit of the NESS in finite systems; the former may correspond in finite systems to a metastable state, not a NESS. We see this in a solvable model. We also find a sufficient condition for equivalence of them, which relates to both the Liouvillian gap and nonnormality, i.e., nonorthogonality among eigenmodes of the Liouvillian. The enhancement of nonnormality can cause spontaneous symmetry breaking (SSB) for the NESS in infinite systems, which we dub nonnormality-induced SSB. Since a Liouvillian is normal in unitary dynamics, such a type of SSB is unique to open quantum systems. Furthermore, the nonnormality-induced SSB can occur even when the Liouvillian is gapped. This work uncovers a novel phase of matter in open quantum systems and establishes a way to classify it by focusing on nonnormality. This talk is based on the preprint arXiv:2508.07448.
連絡教員:物理学系 山本 和樹(内線2724)
https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/11/427.pdf
-
セミナー
2025.10.25
講師:松田 智裕 教授(埼玉工業大学 工学部)
日時:令和7年11月17日(月)13:30-
場所:本館2階 290 物理学系輪講室This seminar will discuss applications of exact WKB analysis in physics and explore how it can differ from conventional calculations. After explaining the Landau–Zener transition, on which our analysis is based, we will expand the model to see how the difference manifests itself in the calculation. In the first part [1], we provide specific examples where the linear approximation at the level crossing, commonly used in Landau-Zener transitions, does not yield a good approximation. We will also mention the possibility that the Stokes lines may differ depending on whether the interacting electric field is a classical electromagnetic field or a photon[1]. As applied examples, we also explain particle creation in the early universe[2], the emergence of asymmetry due to CP violation[3], the Schwinger effect[4], the Unruh effect[4], and Hawking radiation[4]. For CP violation to affect the asymmetry between particles and antiparticles in baryon number generation, it is shown that multiple Stokes phenomena must undergo quantum interference[3]. Particle production in steady states, such as the Schwinger effect and Hawking radiation, can be solved “locally” by examining in detail how degrees of freedom like gauge and Lorentz symmetries are treated in differential geometry[4].
[1] Phys. Rev. A 112 (2025) 3, 032224, e-Print:2505.09240
[2] JHEP 03 (2021) 090, e-Print: 2010. 14835
[3] JHEP 02 (2022) 131, e-Print: 2104. 02312, JHEP 01 (2023) 088, e-Print: 2203.04497
[4] JHEP 05 (2025) 216, e-Print: 2404.19160, Int. J. Mod. Phys. A 40 (2025) 28, 2550130, e-Print:2501, 09919連絡教員:物理学系 藤井 啓資(内線2136)
https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/11/426.pdf
-
セミナー
2025.10.24
講師:橋本 佑介 特任准教授 (東北大学 学際科学フロンティア研究所)
日時:令和7年11月10日(月)16:30-
場所:本館2階 290 物理学系輪講室
AI やロボットアームなどに代表される先端技術の急速な発展による影響は多くの分野へと波及しつつあり、材料科学にも新たな視点と研究開発手法をもたらしている。私はこれまでに、材料特性の実験データと計算データを機械学習によって統合し、物性と構造の類似度を同時に反映する材料マップを開発してきた[1]。さらに、ロボットアーム、電動ピペット、3Dプリンタを用いた自動実験システムを構築し、金属有機構造体(MOF)などのナノ材料合成の自動化を推進している。これらの自動実験を通じて得られる再現性の高い信頼性のある材料データベースは、今後のデータ駆動型材料開発の基盤となる。加えて、生成AIを活用したマルチエージェントシステムにより、自動かつ自律的なデータ分析手法の開発も進めている。本セミナーでは、これらの新技術を統合することで実現されつつある、材料研究開発の新しい枠組みについて紹介する。
References
[1] Y. Hashimoto, et al., APL Machine Learning 3, 036104 (2025)連絡教員:物理学系 佐藤 琢哉(内線2716)
https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/425.pdf
-
お知らせ
2025.09.29
日付:2025年9月30日(火)
時間:13:30開始日付:2025年9月30日(火) 時間:13:30開始
Date&Time: 2025 Sep 30(Tue) 13:30-
内容:9月30日(火)13時30分よりZoomにて物理学コースのオリエンテーションを行います。
下記のリンクから参加して下さい。
Content:
The orientation for the Graduate Program in Physics will be held via Zoom on Tuesday, September 30 at 1:30 PM.
Please join using the link below.
https://zoom.us/j/94250483080
ミーティング ID: 942 5048 3080
お知らせ掲示板
学士課程
-
2025.10.15
https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/プラズマ物理学講義日程表20250912.pdf
2025年4Q 集中講義「プラズマ物理学」(PHY.C344)の講義日程、実施形態についてお知らせします。
2025年9月12日 物理学系主任 笹本 智弘 -
2025.10.15
量子力学Ⅱ(演習) は2つのクラスに分けて行います。
履修登録を行うときには、以下に従って登録してください。量子力学II(演習)【A】(担当:藤井):学籍番号末尾が奇数の学生
量子力学II(演習)【B】(担当:山本):学籍番号末尾が偶数の学生 -
2025.09.30
電磁気学Ⅱ(演習) は2つのクラスに分けて行います。
履修登録を行うときには、以下に従って登録してください。学籍番号が偶数 —> クラスA(担当:椎野)
学籍番号が奇数 —> クラスB(担当:藤本)ただし、クラスの人数に偏りが出た場合には、初回の授業で別クラスへの変更をお願いする可能性があります。
-
2025.09.19
量子力学入門(演習) は2つのクラスに分けて行います。
履修登録を行うときには、以下に従って登録してください。量子力学入門(演習)【A】(担当:足立):学籍番号末尾が奇数の学生
量子力学入門(演習)【B】(担当:藤井):学籍番号末尾が偶数の学生 -
2025.09.16
熱力学(物理)(演習) のクラス分けについて(2025年度3Q)
学籍番号が偶数 —> Aクラス
学籍番号が奇数 —> Bクラスただし、初回授業時の人数調整で別のクラスに移ってもらう可能性があります。
大学院生
物理学系について
自然界の原理を発見・深化し、またそれに基づいて新奇な現象を探求することで、科学技術の発展へ貢献することを目指します。