1.『光』 2.『真空・原子・分子』 3.『エレクトロニクス』 4.『放射線計測』
それぞれが2つ、または3つのサブテーマから構成されている。
全員が同じテーマを12週かけてローテーションしながら受講していく。
スケジュール
(月・木の週2回)×3週=6回を1ラウンド それを4回繰り返す。
1つのサブテーマは「光」「真空・原子・分子」「放射線計測」では2日間(月・木)、
「エレクトロニクス」では、3日間で1つのサブテーマが終了する。
レポートの提出
期限を厳守すること。
決められた日時までに所定の場所へ提出すること。
Discussion
実験中に行う。
成績
1)出席、2)Discussion、3)レポート、によって評価する。
それぞれが独立な10程度の実験が用意されている。
各自3つのテーマを選択する。 1テーマを2週間(4日間)かけて行う。
全部で3テーマを6週かけてローテーションしながら受講する。
7週目は3番目のテーマの組で発表スライドを準備し、「研究プロジェクト発表会」で全員がプレゼンテーションする。
レポートの提出
期限を厳守すること。
決められた日時までに所定の場所へ提出すること。
Discussion
実験中に行う。
成績
1)出席、2)Discussion、3)レポート、によって評価する。