集中講義・英語理学講義

lecture

平成27年度前期


第1Q

量子物理学・ナノサイエンス特別講義第十三

講師大見 和史(高エネルギー加速器研究機構・教授)
内容

講師:大見 和史(高エネルギー加速器研究機構・教授)
日付:7/20(月), 21(火), 22(水)

[講義のタイトル]
先端加速器におけるビーム物理概要

[講義の目的]
先端加速器をビームの物理という観点から理解する。加速、ビーム収束原理から始め、先端加速器での高強度での非線形、集団効果を論じる。  

[講義計画]
加速器の発展の歴史
加速原理と線型加速器
ビーム収束と円形加速器
高ルミノシティ衝突器でのビームビーム効果
高強度加速器における空間電荷効果
シンクロトロン放射
自由電子レーザーとビームのバンチング

連絡教員:久世正弘(内線2080)

英語理学講義(基礎物理)第七

講師Todd Tilma 氏, Anupam Mazumdar 氏, Gergely Juhasz 氏 , Dan Ricinschi 氏
内容

講師:Todd Tilma 氏, Anupam Mazumdar 氏, Gergely Juhasz 氏 , Dan Ricinschi 氏
日付:第1回:5/7(木),第2,3回:5/14(木),第4,5回:5/28(木),第6,7回7/16(木) 

●第1回 連絡教員:岡(内線2083)
日時:5/7(木)13:20~14:50
場所:本館2階284A物理学科輪講室
講師:Todd Tilma 氏(東京工業大学理学研究流動機構・特任准教授)
タイトル:Physics is Fun; English is Enjoyable; Doing Both Successfully
 
●第2、3回 連絡教員:山口(内線2385)
日時:5/14(木)13:20~14:50, 15:05~16:35
場所:本館2階239物理学科輪講室
講師:Anupam Mazumdar 氏(客員研究員・JSPS招聘教授) 
タイトル:13.8 billion years of cosmic hitch hiking

●第4、5回 連絡教員:村上(内線2747)
日時:5/28(木)13:20~14:50, 15:05~16:35
場所:本館2階284A物理学科輪講室
講師:Gergely Juhasz 氏(東京工業大学化学専攻・特任准教授)
タイトル:Spectroscopic properties of molecular systems and nanotubes

●第6、7回 連絡教員:村上(内線2747)
日時:7/16(木)13:20~14:50, 15:05~16:35
場所:本館2階284A物理学科輪講室
講師:Dan Ricinschi 氏(東京工業大学IIDP・特任准教授)
タイトル:Fundamentals and New Insights on Ferroelectric and Multiferroic Materials

物性物理学の進展第一

講師橋詰 富博(物性物理専攻教授・日立製作所中央研究所)
内容

講師:橋詰 富博(物性物理専攻教授・日立製作所中央研究所)
日付:6月9日(火)、6月16日(火)
時間:6/9:13:20-14:50, 15:05-16:35, 16:50-18:20、6/16:10:45-12:15, 13:20-14:50, 15:05-16:35, 16:50-18:20
場所:本館284A号室
走査プローブ顕微鏡-原理と応用-

走査トンネル顕微鏡/分光法(STM/STS)は、鋭く尖らせた探針により試料表面の凹凸と電子状態を原子レベルの空間分解能で測定する手法である。さらに、走査プローブ顕微鏡(SPM)は、原子間力、電磁場、光等の物理媒体の染み出しをプローブで観察して試料表面の物理情報を高分解能で画像化する手法である。本講義では、表面科学のイントロとして固体表面の物理現象とそれを理解するための理論・計算手法、構造、電子状態、組成を分析する手法を紹介し、特に、STM/STSの基礎、STMの実験法、SPMの基礎と実験法を総説して、トピックスとして、水素終端シリコン表面、SPMのナノデバイス評価への応用、有機薄膜トランジスタ応用、生体試料評価などについて概説する。

講義計画
1.表面科学の基礎
2.STMの基礎
3.STM/SPMの実験法
4.トピックス:水素終端シリコン表面
5.トピックス:SPMのナノデバイス評価への応用
6.トピックス:有機薄膜トランジスタ応用
7.トピックス:生体試料評価

量子物理学・ナノサイエンス連続講義A

内容

日付:6月1日(月)・6月8日(月)・6月15日(月)・6月22日(月)・6月29日(月)・7月6日(月)・7月13日(月)
時間:1・2時限
場所:本館2階 H284A 物理学科輪講室
平原・竹内・旭・村上・陣内・相川・久世

6月1日から7月13日まで7回,下記の要領で開講致します。内容は、オムニバス形式で量子物理学、ナノサイエンスに関連する最先端の研究分野を紹介していただくもので、各人の専門分野以外の研究に対する視野を広める機会としていただくことを目的としています。奮ってご聴講下さい。

6月 1日(月)1・2時限 平原 徹 准教授
         「表面におけるスピン軌道相互作用」
6月 8日(月)1・2時限 竹内 一将 准教授
         「ゆらぐ界面成長の非平衡スケーリング則」
6月15日(月)1・2時限 旭 耕一郎 教授
         「原子・分子を用いて素粒子標準理論の先を探る」
6月22日(月)1・2時限 村上 修一 教授
         「トポロジカル絶縁体の物理」
6月29日(月)1・2時限 陣内 修 准教授
         「素粒子物理最前線-CERN/LHC実験で新粒子を探る」
7月 6日(月)1・2時限 相川 清隆 准教授
         「極低温原子で探る凝縮系物理」
7月13日(月)1・2時限 久世 正弘 准教授
         「ニュートリノの物理-ニュートリノ振動を中心にー」

※初回6月1日は最初にガイダンスを行います。(単位の認定についての説明を含む)
※課題については各先生から出題がある可能性があります。
※研究員・教員の方の聴講も歓迎いたします。

連絡教員 物性物理学専攻 吉野淳二(内線2076)

詳細を見る(PDF)

◎必修科目 ○推奨科目
☆印の4科目から1科目必修
注1)推奨学期は第5、7学期である。
注2)推奨学期は第6、8学期である。

最新の講義

過去の講義

HOME>平成27年度前期