News&Information

News&Information

  • お知らせ

    講師:蒲江 氏(理学院物理学系 准教授)
    日付:2024年7月25日(木)
    時間:16:30-17:30
    場所:レクチャーシアター(西講義棟1 WL1-301)

    講師:蒲江 氏(理学院物理学系 准教授)
    日付:2024年7月25日(木)
    時間:16:30-17:30
    場所:レクチャーシアター(西講義棟1 WL1-301)

    https://www.phys.sci.isct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/I4566_4045_20240725danwa.pdf

    物質を薄くしていくと、その機械的強度や導電性など固有の性質は失われていきます。このことは我々の生活を支えているテクノロジーに多くの制限を設けています。例えば、薄型テレビ等の軽さ・薄さには限界があり、スマートフォンやPCの性能向上は微細化限界により終焉が近づいているのはよく聞く話です。では、物質はどこまで薄くできるだろうか?2004年にグラフェンが発見され、人類は究極に薄い物質を手に入れました。グラフェンは原子一層からなる物質であるにも関わらず、極めて高い強度と導電性を持ち、既存の物質にはない量子的な性質も併せ持ちます。様々な分野の観点からグラフェンは画期的ですが、この発見はセロテープを使ってグラファイトから剥離するという原始的な方法で実現されています。言い換えれば、誰でもできるローテクで簡単に原子層物質が手に入り、それが最先端研究に繋がる点で革新的だったと言えます。実際、グラフェンの発見を機に、多種多様な物質が開拓され、学術界・産業界問わず研究が進展しています。談話会では、これら究極に薄い物質の科学について分野外、学生の方にも興味を持ってもらえるよう、最近の研究も交えて紹介いたします。

  • 研究成果

    https://www.titech.ac.jp/news/2024/069509

    東京工業大学 理学院 物理学系の松原虎之介大学院生、古賀昌久准教授、名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所の高野敦志特任教授、豊田理化学研究所の松下裕秀フェロー(研究当時、現 公益財団法人大幸財団常務理事)、近畿大学 理工学部 理学科の堂寺知成教授らの研究チームは、準結晶と不整合変調構造の性質を併せ持つ非周期結晶構造を発見し、超空間の枠組みの中で準結晶と不整合変調構造を包括的に記述できることを明らかにした。

  • 研究成果

    大規模量子コンピュータに向けた素子の微細化に貢献

    大規模量子コンピュータに向けた素子の微細化に貢献

    東京工業大学 理学院 物理学系の一ノ倉聖助教、德田啓大学院生(研究当時)、平原徹教授、豊田雅之助教(研究当時)、斎藤晋名誉教授、自然科学研究機構 分子科学研究所の田中清尚准教授らの研究グループは、低次元超伝導体であるグラフェン[用語1]-カルシウム化合物の原子構造を調べることで、支持基板である炭化ケイ素との界面でカルシウム金属層が形成されることを発見した。

  • 受賞

    https://www.titech.ac.jp/news/2024/069254

    東京工業大学の教員12人が、令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞)を受賞しました。
    表彰式は4月17日に文部科学省で行われました。

  • 教員公募

    締切:令和6年5月27日(月曜日)必着

  • 受賞

    https://funaifoundation.jp/grantees/awardees_up_to_now.html

    理学院物理学系の山本和樹助教が、公益財団法人船井情報科学振興財団の第23回船井研究奨励賞を受賞しました。5月18日に褒賞式が行われました。

    船井研究奨励賞は情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野において、顕著な研究業績があった若手研究者に授与されるものです。

  • 受賞

    https://funaifoundation.jp/grantees/awardees_up_to_now.html

    理学院物理学系の山本和樹助教が、公益財団法人船井情報科学振興財団の第23回船井研究奨励賞を受賞しました。5月18日に褒賞式が行われました。

    船井研究奨励賞は情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野において、顕著な研究業績があった若手研究者に授与されるものです。

  • 研究成果

    https://www.titech.ac.jp/news/2024/069267

    悪魔の階段型の磁気転移と呼ばれる相転移を示す磁性体において、電子スピンの揺らぎによって巨大な異常ホール効果が生じることを見いだしました。巨大異常ホール効果は環境発電技術の一つである磁気熱電変換の原理ともかかわっており、新しい熱電変換材料の開拓にもつながることが期待されます。

  • 受賞

    https://www.jps.or.jp/activities/awards/gakusei/2024_student_presentation_award.php

    関口研究室の髙橋大智さん(現・修士課程1年)が日本物理学会2024年春季大会で学生優秀発表賞(実験核物理領域)を受賞しました。
    この賞は、物理学会大会講演の活性化、ひいては将来を担う人材育成を図るため、物理学会大会における学生の優秀な発表を表彰するものです。
    高橋さんは「重陽子–陽子弾性散乱のための室温偏極陽子標的の実現に向けた研究」のタイトルで行った発表が評価され、本賞を受賞しました。

  • 受賞

    https://www.titech.ac.jp/news/2024/069180

    東京工業大学は、特に優れた業績をあげた東工大関係者に贈る2023年度(令和5年度)手島精一研究記念賞各賞の受賞者を決定しました。

HOME>News&Information > 全て